特徴
万一、病気やケガで障害が残った場合にも安心の給付
- 40歳までの掛金は月額90円
- 退職後も40歳から65歳までは新規加入でき、満80歳までは継続加入できます。
共済金の種類と申請書類
1.死亡給付
給付申請をされる方へ
必要書類:
- 給付申請書
- 死亡診断書または死体検案書(写し)
- 戸籍謄本(全部事項証明(※1))
- 共済金受取人の印鑑証明書(加入者本人死亡の場合)
- 公務災害の場合:公務災害認定書(写し)
- 交通事故の場合:交通事故証明書
- 委任状(※2)については各共済会にご相談ください。
※1:死亡の事実が記載され、共済金受取人が特定できる戸籍謄本(全部事項証明)が必要です。
※2:加入者本人が死亡し、同順位の共済金受取人が2人以上いる場合に必要です。
2.後遺障害給付
※全教共済所定の後遺障害診断書または病院の後遺障害診断書原本について、文書1通につき「5,000円+消費税分」を上限とした実費補助をおこないます(コピーや他生損保のものは除きます)。
3.死亡見舞金
必要書類:
- 給付申請書
- 死亡診断書(写し)または戸籍謄本(死亡日記載の全部事項証明)
※:健康体の条件に該当した場合、及び胎児契約者が死亡した場合は、死亡共済金は給付されません。
4.人間ドック補助金
2,000円を限度に実費補助(満60歳で4月1日を迎えた方)
必要書類:
- 給付申請書
- 受診者氏名、日付、内訳のある領収書(※)
※:人間ドック、脳ドック、健康診断(公的医療保険による検査を除く)を受け、自己負担があった場合(複数回に分けた申請可)。
1共済期間につき1口あたり2,000円を限度に実費を補助。
給付の対象者は次のとおりです。
・2021年7月31日まで…共済開始日前日の満年齢が61歳以上の方
・2021年8月1日以降…満60歳で4月1日を迎えた方
加入資格
- 国公私立学校(園)に勤務する教職員で、各共済会が加入を認めた人
- 各共済会が教職員に準ずるものとして加入を認めた人
- 退職教職員(40歳以上)で各共済会が加入を認めた人
- 上記教職員(本人)の配偶者、子どもの加入ができます(配偶者、子どもの単独での加入はできません)
- 本人が死亡した場合において、配偶者が生命共済・医療共済・終身タイプ・傷害共済のいずれかに加入しているときは、配偶者は本人と同様に扱います(本人格配偶者)
募集期間
- 契約更新:5月上旬〜6月30日
- 秋募集(65歳以下の新規加入のみ):11月1日〜11月30日
- 春募集(65歳以下の新規加入のみ):2月1日〜6月30日
契約期間
- 契約更新:8月1日〜翌年7月31日
- 秋募集(65歳以下の新規加入のみ):加入翌年1月1日〜7月31日
- 春募集(65歳以下の新規加入のみ):申込み月の翌々月〜7月31日/8月1日自動更新〜翌年7月31日
資料請求
資料請求は以下のフォームからお問い合わせください。